コンテンツ イズ キングはビルゲイツの名言

ビルゲイツが提唱したContent is King(コンテンツイズキング)の意味

突然ですが、あなたは『Content is King (コンテンツイズキング) 』という言葉をご存知ですか?

一般の方であれば「知らない」「初めて聞いた」となるのも頷けますが、もしSEOやサイト運営の仕事に携わっているのであれば、知らないというのは非常にまずいです。

“Content is King” 日本語に訳すと「コンテンツは王様」となりますが、それを知っていないと一体何がまずいのか?ここではコンテンツイズキングが持つ本当の意味と、その重要性について解説していきます。

コンテンツイズキングとは何か?

まずコンテンツとはどのような意味を持つのでしょうか?

語源的には「contents=中身」という意味ですが、インターネットや携帯電話などの情報通信技術が発達して以降は、主にWebサイトなどで提供される文章、写真、映像、音楽、イラスト、ゲームといった情報サービスそのものを表す言葉になりました。

つまりこのサイト(クロラボ)で例えるならば、ここでのコンテンツはSEOやMEOについての情報を書き連ねた記事ということになります。

ではコンテンツについて大体イメージできたところで、次は本元のコンテンツイズキングについて解説していきます。

前述で「コンテンツは王様」と述べましたが、なぜ近年このようなコンテンツを重要視する言葉が流行するようになったのか?その根底には『Googleが掲げる10の事実』が影響していると言われています。

SEOに携わる方であれば知っているかと思いますが、かつてのSEO対策では如何にして被リンクを集められるかが検索順位上位化における重要課題でした。そのため一部では被リンクのためだけに作られた薄っぺらいサイトによる相互リンクが横行し、検索エンジンは質の低いサイトであふれる事態となりました。

しかしGoogleもこの事態を黙って見過ごしていたわけではなく、これらの不正行為を一掃するために2011年※1・2012年※2と続けて大規模なアルゴリズムの変更を行い、現在ではユーザーファーストと呼ばれる質の良いコンテンツのみが上位化できるようになりました。

つまりコンテンツイズキングとは、言わば王様のように民衆(ユーザー)から支持される最高のコンテンツを作ろう!というWeb業界全体のスローガンのようなものです。

  • ※1 パンダアップデート:コピーコンテンツなどの低品質なWebサイトの順位を下降させる施策
  • ※2 ペンギンアップデート:低品質な被リンクによるスパム行為を行ったWebサイトの順位を下降させる施策

コンテンツはSEO対策の前段階における重要なもの

現在のSEO対策において、最初の課題となるのが良質なコンテンツの作成です。

もちろんキーワード選定や内部対策、外部(被リンク)対策なども重要な課題ではありますが、それらを実行する前にまずはサイトの土台としてコンテンツを固めていく必要があります。

そして時にはコンテンツマップを活用しながら俯瞰視点のコンテンツに仕上げていくことで、最終的にどういった施策が有効なのかが見えるようになります。

SEOは王様に仕える忠実な家臣である

コンテンツイズキング即ちコンテンツは王様であり、サイトの品質向上における重要課題だと述べましたが、少々語弊がありました。

と言いますのも、いくら良質なコンテンツを作り上げたところで、それをユーザーの元まで発信する術がなければ単に自分だけの王国を作り上げただけに過ぎません。

自己満足で完結させるのであればそれでもいいかもしれませんが、多くの場合はユーザーにコンテンツを見てもらうことで、何かしらの目的を達成したいという本音があるはずです。

そのためコンテンツを作成した後は、それをユーザーの元まで届ける忠実な家臣を用意する必要があります。その家臣こそが“SEO”であり、SEO対策によってGoogleから評価(=上位表示)されることで、はじめてユーザーに閲覧されるコンテンツとなります。

Googleが求めているのは「独自性」と「専門性」

2011年・2012年の大規模なアルゴリズムの変更からおよそ10年。Googleはこれまで年数回単位でコアアルゴリズムのアップデートを行ってきました。

このように幾度もアップデートを行う最大の理由はやはり、ユーザーにとって有益なコンテンツのみを上位表示することで、検索エンジンとしての評価を上げたいということでしょう。

したがって今後上位化を目的としたコンテンツ記事を作成する際は、独自性の高い内容であることはもちろん、ユーザーが本当に求めている情報とは何か?を意識しながら作成していく必要があります。

コンテンツ作成で覚えておくべき3つのコツ

Googleは『Googleが掲げる10の事実』の最初のフレーズで、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」と述べています。

これはつまり、ユーザーに焦点を絞ってユーザーが満足するコンテンツを作れば、他のもの(=収益など)は後からついてくるという意味合いです。

前述の内容と類似する部分もありますが、ここではGoogleからの評価に必要な3つのコツについて解説していきます。

①ニーズを正しく理解する

検索エンジンを介してユーザーがWebサイトに訪れる理由は、そのWebサイトで何かしらの目的を果たしたいからです。それは調べ物であったり、商品の購入やサービスの利用であったりと様々ですが、全てにおいて共通しないといけないのが「ユーザーが求めるものとコンテンツ内容が一致している」ということです。

例えば、マンションでの犬の飼い方について調べているユーザーがいたとします。そして「犬 マンション 飼い方」などのキーワードで検索し、ヒットしたサイトに訪れます。

この時検索ワードとコンテンツ内容が一致していれば問題ないですが、もしコンテンツ内容が金魚の飼い方だった場合はどうでしょう?恐らくそのユーザーは記事に目を通すことなく離脱すると思います。

なお、この例は敢えて大げさな表現をしていますが、実際はほんの少し求めている内容と違うだけでも即離脱されてしまいますので、ユーザーのニーズを正しく理解し、検索ワードと相違がないようにすることが大事です。

②オリジナルの内容で勝負する

Googleは独自性の高いコンテンツほど高評価を与えます。独自性が高いとはどういうことかと言うと、要はどこのサイトでも書かれているような似通った内容ではなく、オリジナリティの高い内容で勝負するということです。

とはいえ、すでに市場規模が大きいものだとどう頑張っても似通った内容になってしまいがちです。そこでコンテンツ内に自身の体験談を盛り込んだり、文体にオリジナル要素を加えたり、あるいはターゲットとなるユーザーを限定することで他サイトとの差別化を図ることができます。

③専門性の高さで信頼を勝ち取る

例えば薬の飲み合わせについて調べている人は、一般の人が書いた記事と薬剤師が書いた記事どちらを選ぶでしょうか?当然薬剤師の方が専門性の高い内容で書かれているでしょうし、その分野の専門家が書いたという安心感もあります。

Googleは評価を行う際、独自性の他に「専門性」と「信憑性」にも着目して評価を下しますので、内容によっては専門家への執筆依頼や引用元を明記するなどして、Googleとユーザー両方からの信頼を勝ち取りましょう。

なお、専門性の高いコンテンツは他のサイトからも被リンクという形で評価を受けるため、検索順位上位化においてより優位になります。

コンテンツイズキングの考えに基づいたSEO対策とは

では次は、コンテンツイズキングの考えのもとにSEO対策を行う際の注意点について解説していきます。

この注意点を見落としてしまうと、どれだけ良質なコンテンツであっても正当な評価を受けることはできませんので気を付けましょう。

①全体像を把握する

まずはどういった内容を扱うサイトで、どのようなユーザーに見てもらいたいかを明確にイメージしましょう。ここをあやふやなまま作業を進めてしまうと、ごちゃごちゃして誰に向けたものかわからない質の低いコンテンツと化してしまう可能性があります。

時間と労力を無駄にしないためにも、必ず最初にターゲット及び取り扱う情報について把握しておきましょう。

②自分をターゲットに置き換えてみる

全体像をイメージする際は、自分をターゲットに置き換えて客観的な目線で見ることも大事です。

「もし自分が顧客ならこのサービスを利用するだろうか?」そう自問自答しながら進めることで、より明確な全体像をイメージできるようになります。

なお、内容的に自分に置き換えるのが難しい場合は、利用者に最も近い人物像=ペルソナを作り上げて分析するのがおすすめです。

③正しいキーワードを選定する

全体像やターゲットを把握できた後は、いよいよ検索キーワードの選定です。

ここを履き違えるとせっかくのコンテンツが宝の持ち腐れになってしまいますので、必ずターゲットが検索するであろう単語に絞ってキーワードを選定しましょう。

なおこの時、検索しやすいだろうと1単語のみのビッグキーワードを選定しても閲覧される確率は低いため、なるべく競合が少なくてニッチなニーズに刺さるキーワードを選定するのがおすすめです。

キーワード選定についての詳しい解説はこちら

④キーワードを意識しながらコンテンツを作る

検索キーワードを決定したら、次は最終工程のコンテンツ作成に取り掛かります。

キーワードをコンテンツ内に盛り込むことで検索順位にも影響を与えますので、読みやすさを意識しながらコンテンツを作成していきましょう。

もし文脈が不自然になるほど盛り込んだ場合は逆にペナルティを受ける可能性があるため、あくまでも自然な形で盛り込むのが重要です。

⑤日々のチェックも忘れずに

出来上がったばかりのコンテンツは検索順位もユーザーの訪問数も安定していません。

そのためコンテンツが完成した後も気を抜かず、日々の順位やアクセス数をしっかりチェックしましょう。

⑥被リンク対策もしっかり行う

Googleはコンテンツの品質だけでなく、被リンクの質も評価の基準としています。

いくら良質なコンテンツを作っても被リンクを獲得しなければ順位に影響しませんし、それどころか知らないうちに低品質な被リンクが貼られていることも珍しくありません。

そのためコンテンツ作成と被リンク対策は必ずセットで行うようにしましょう。

⑦定期的に更新すること

完成後しばらくしてもユーザーの流入が見込めない場合は、コンテンツの中身を改善する必要があります。

そして既存コンテンツのチェックと改善を繰り返しながら定期的に新規コンテンツを作成し、コンテンツイズキングの名にふさわしい充実したサイトへと仕上げていきましょう。

まとめ

「Content is King」を最初に提唱した人物は、かの有名なマイクロソフト創業者 ビル・ゲイツだと言われています。

そして驚くことに、このフレーズを彼が提唱したのは今から25年前の1996年、ちょうど「Windows 95」が発売されてすぐのことです。もちろん当時はGoogleもSEOという概念すら存在していない時代ですので、如何に彼の先見の明が優れているか窺い知れます。

そうして時が過ぎ、25年前に提唱された通りコンテンツはあらゆるメディアにおいて欠かせない要素となりました。

ユーザー目線のコンテンツが重宝されるこれからの時代、宣伝にお金をかける前にまずはコンテンツイズキングの考えのもと集客方法を見直してみるのも良いかもしれません。


Posted

in

by

Tags:

Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *